BEE

2005年8月14日 日常
BEE
あのBEEのNESTを見てきました。
結構デカかったですw
昨日お父さんが夜にやったそうです。
そのNESTの下には死んだBEEが転がっていました。
アシナガBEEでした。
いや〜恐ろしい!
NESTの大きさは直径20cmぐらいでしょうか。
なかなかです。

アシナガバチ(’’Paper wasp’’)は、スズメバチ科アシナガバチ族に属するハチの総称。26属900種以上が知られ、日本には3属11種が生息。セグロアシナガバチ、キアシナガバチ、フタモンアシナガバチがよく見られ、最近の都市部、市街地ではコアシナガバチが目立つ。同じスズメバチ科だけあり、アシナガバチの生態はスズメバチに似ている。幼虫の餌も昆虫の肉とすることなど共通点が多いが、スズメバチのような流線型ではない体型は敏捷で小回りの効いた飛翔を困難にしており、空中でハエなどを狩るのではなく、チョウやガの中型や小型の幼虫、つまりケムシやアオムシの類を狩ることが多い。巣の材料はほぼ同じであるが、構造はスズメバチの巣は外皮があるのに対しアシナガバチはそれがない。また、多くのスズメバチのように枯れ木の木部繊維や朽木ではなく、ホオナガスズメバチ属と同様に樹皮の靭皮繊維を素材とし、それに唾液由来のタンパク質などを混入して巣材とするので、一般のスズメバチの巣より強靭である。そのため、しばしばスズメバチ類の巣は洋紙に、アシナガバチ類の巣は和紙に例えられることがある。性質はスズメバチに比べればおとなしく、巣を強く刺激しなければまず刺してはこない。刺傷は子供などが巣を刺激して起こるケースと、洗濯物等に紛れ込んでいるアシナガバチに気づかず起こるケースとがある。毒はスズメバチに比べれば弱いが、アナフィラキシーショックにより死亡することもあるので過去に刺されたことがある人は注意が必要。最大の天敵はヒメスズメバチである。

昆虫ミニ辞典より
http://insedex.com/834183568369834B836F8360/54187.php


まあ、スズメバチじゃなくて良かった!
しっかし、それに気付かず今まで過ごしてきたのですね・・・。
そういや、最近よくハチを見るとお母さん。
ま、多分被害はなにも出てないので良かった。
アシナガバチは益虫らしいですけどね。
やっぱハチですからね・・・。

コメント