文化祭シーズンですね。

そして、毎回起こるのですが、やはり今回もクラスで結構もめています。





言われるまで何もしない人と


ガンガンやっていく人と


全くやる気なくて、参加しない人と






って、大体3タイプに分かれるのですが、今回はちょっとややこしそうだ。

代表でやってる人から進行状況が全く伝わってこないので、今の状態がわからない。

ってか、代表が誰なのかすら分かってない人も多い。

何もみんなに伝わっていないのに、「誰も動いてくれへん!」って怒ってるらしい。


何を言ってるのやら。

何をしてるのかすら分からないのですから。
ってか、もう動いてることすら知らない人もいるのに。


困りましたな。

どうなるでしょうか。


モラルもない人がいて困ります。

上手くいくと良いのですがね。



ふぁいとー。






これを乗り切れば、クラスの仲は良くなるのですがね。

こういう行事では、個人の自己中っぷりが多いに反映されますからね。
もめるのですね。



そんな僕は、ガツガツやりますが、争いはゴメンなのでボーっと見てるタイプです(爆)

…ダメじゃん(苦笑)

ライブ

2007年9月27日 イベント
あ、あしたライブでますねん。

うちのサークルであるアコースティックライブに出演します。

うひゃ!緊張するわー。


人生で2回目のライブ。

果たして成功するのでしょうか?

まあ、なんとかなるか。


その前に明日提出の課題をやらなあかんという現実…。

祇園

2007年7月15日 イベント
今日は祇園祭いってきます。

なんとか雨降ってない。

風はキツイのかな?



正直、祇園ってよく分かってない僕。

なんすか?

なんかすごいんすか?

一発芸

2007年5月27日 イベント
明日、大学で新入生歓迎会があります。
歓迎さてれるはずなのに一発芸をやらされます(汗)
これがうちの学科の伝統だそうです(?)

で、僕は友達2人とギター弾くことに。
曲は「#1090」。
レスポールでやると良い感じです。
原曲に結構近い感じの音が出せます。

が、チョーキングが難しい。
微妙なんだよな〜。
これはキツイ。
録音して聞いてみたらかなり酷いもんだった・・・。

やばいな〜これは人前でやるもんちゃうで〜
みんな頑張って聴いてね〜


チョーキングのしすぎで指がめっちゃ痛い。

京都観光

2007年5月5日 イベント
京都観光
今日は大学の友達と京都観光みたいなことしてきました!
学生証を見せたら美術館は団体料金で入れたりマンガミュージアムは無料で入れたり。
いいねぇ〜なんかVIPっぽい(笑)

とにかくGWってことで人も多いんじゃないかな?と思い9時から集合してまず近代美術館に行きました。
市バスの1日乗車券を買って乗りまくりです。
十分元とってやったし!

近代美術館では福田平八郎展がやってましたね〜。
どんな人なんか全然わからんけどね〜。
なんか作品も傾向がころころ変わる人なんかな?
めっちゃ細密に描いてあるのもあればそうでないのもあったり。
近代美術館はコレクションギャラリーの方が楽しめたな〜。
ピカソとかモンドリアンの作品もあったし。
面白かった。

パリ行きて〜。

そうそう。ハンナ・ヘッヒという人の作品見ていしださん思い出しました。
去年の年賀状がそんな感じだったなーって。
たぶんいしださんこの人の作品好きなんちゃうかな?


そのあと学生証見せて無料で動物園行こうとしたけど、どうやら在学証明書とかが必要みたいで、結局行かず。


ふ〜おなか空いたな〜という感じだったのでマクドナルドへ。
マックフルーリーをあの合言葉を使って100円で食べました(笑)
恥ずい!
「まっくふるりれろ〜」やったかな?
みなさんも言ってみてください。
通常価格より200円安く食べれます。
オレオは美味しかった。
キットカットはあんまおいしくないみたいですね。


そのあとCOCON烏丸へ。
ここいいね〜すっごいいいね!
デザインの勉強なりますね。
おお!こんなアイデアが〜ってテンション上がりまくりでした。
shin-biにはうちの大学の卒業生の作品もおいてあったり。


で、新風館へ行ってヴィレッジヴァンガードでいろいろ商品みておもしれー!ってテンション上げて、芸術関係の本見てこれまたテンション上がって、結構長い間いました。


そして最後にマンガミュージアムへ。
ここはうちの大学が結構寄付したりしてたりするせいか、学生証見せればタダで入れます。
ここでは今まで見たかったけど見れてなかったマンガとかちょっとみたりして。
ピンポンとかね〜。
あれ絵の描き方面白いね。



これで本日は終了。
そのあと市バスの1日乗車券を駆使しまくって帰りましたとさ。
面白かった〜。

ってか、今日雨降る降る言いながら結局降らなかったな。
まだ降ってないし。

19

2007年4月29日 イベント
さあ、帰るための準備をしなくては。
明日は午前中に家を出て、昼ごろに着くようにしよう。
部屋掃除とかしなあかんしね。



明日はついに19回目の誕生日。
ああ、10代最後の1年です。
あと1年すると20歳。
おお。なんと恐ろしい。
でも、友達に祝ってもらえるのでうれしいです。

BUT!

あの子が来れないみたい。
最初はOKもらってたけど、バイトがあって無理!って言われて、でも、バイト友達に変わってもらえたから行くー!ってなってんけど、友達他のバイトも入っててやっぱ変わってもらえんかったー!!
で、今に至る。

テンションめっちゃ下がったし・・・・。
トリプルクロスカウンターぐらいキツイな。
明日の誕生日会。僕はテンション低そう・・・・。


でも、せっかく友達がやってくれるんやし、テンション上げなな。
テンション上がりそうなの持ってこ。
卒アルとか。
卒アルってなんかテンション上がるよね。

引越し

2007年3月31日 イベント
いよいよ明日引越しです。
今日は夕方から雨降りましたが、明日はなんとかちょっと晴れそうです。
引越しするのに雨降ってたらやり辛いしね。
でも、入学式は雨っぽいです。

もう寝よう。
明日は5時起きです。
早く行かないと混むんだわ。
4月1日。おそらく引越しラッシュ。
それでなくても混む京都。
明日はゾウさんやアリさんが描かれたトラックをたくさん見ることができそうです。
金美は東京方面と併願してる人とかもくるから、結構キツイです。
1次試験の時も、周りのレベルがめっちゃ高くてこれはキツイのでは・・・?みたいな感じでしたが無事通過できて良かった。
2次はもっとやばかった。
みんなうめぇ・・・。
単純計算で1つの試験室から大体6・7人が合格するわけだが、その6・7人のうちに入れるかな?
僕よりいい作品なんてもんは6・7枚以上はあった気がするぞ?
皆勤賞は受験の得点に加算されないのかな〜?

さっきまでアトリエに提出する受験の感想なんかを書いてました。
これ結構時間かかってしんどい・・・。
僕はもう1つのアトリエにも通っていたので、もう1部作成しなくてはいけない。
・・・・コピーでいっか。


1次試験 鉛筆デッサン
ザクロ、薪(2本)、網袋、想定したステンレスの円柱

*床を想定する。ステンレスの円柱は直径5?以上25cm以内。

金美の試験は結構変わっている。
どちらかというと関東方面と似ている感じなのだ。
まず違うところは試験ではイーゼルを使用するというところ。
んでもって、椅子というものはちゃちいもんで、木で簡単に作られたもの。
学校の美術室にあったような椅子のもっとちゃっちいの。
尻が痛い。座布団は持っていった方がやっぱいいね。
ただ、関東方面と似ているからといって、作品も関東方面の作品にする必要はない。
ほんと自由。
金美は20人合格者を出すなら、20人まったく違う人を採りたいようだ。
とにかく面白いのを描けばいい。

イーゼルあるが、使ってない人も多い。
実際、僕も使ったのは最初の大まかな配置を決めるときと、全体を確認するときぐらいだった。
書き込むときは床に置いて描いたり。

紙は京芸とかと違って、かなりしっかりした紙を支給された。
ステンレスを表現するためにかなり固めの鉛筆で表面を擦ったんだけど、全然破れない。
これは、なかなか描きやすい紙でした。
ただ、表面の凹凸が大きい紙だったので、鉛筆をねかせ描いてたら全然表情でないです。



2次試験 色彩表現
金魚、麦穂、金箔、あかし紙

あかし紙・・・・箔を張りたいところにスムーズに移動させるために、箔は一度あかし紙に移してから作業します。この作業を「箔あかし」といいます。・・・・だそうです。

*金魚の入った袋を開けてはならない。金箔を直に手で触れてはならない。

モチーフをすべて使用し、自由に色彩表現せよ。
回数、使用方法は自由。
最後に作品の表面上部に天地を示すために「上」と記入。

バックを白く残すとか、残さないとか、そこは自由のようです。
さっき描いた通り、いろんな作品があっていいわけで、好きにしたらいいって訳。
ほかの人の作品をみてみても作風は様々だった。
とにかく形と質感はしっかりだしてたらそれでいいんではないでしょうか。




合格発表はすべての学科が試験を終了してからの21日。
まだちょっと日がある。
それからは大変だ。
部屋探しをしなくてはならないし、引越しの準備もあるし・・・そんなときに同窓会とか開くとか言ってるし・・・。
ま、楽しいからいいんだけど。

受験終了。

2007年3月11日 イベント
ふぃー。
終わった終わった。
とにかく疲れました。
なんかいろいろと書きたいことがあるのですが、それはまた明日にしておきましょう。



とりあえず京芸の結果。




残念ながら僕の番号はなかったようです。
まあ、ミスプリってことにしておきましょう。
今年はいったいどうしたんだろう?
うちのアトリエで合格者がたったの7人!
げっ。少ねぇ。
去年は28人ぐらい受かってたのに・・・。

金沢は先輩が2人落ちていた・・・。
僕は受かってたのでちょいとはしゃいじゃったので、なんか申し訳ないです。
ま、2次までいったからといって合格できるとも限らないのですが。
ちなみにうちのアトリエから金沢を受けた男子は全員(5人)1次通過。
これすごい。
ここだけ自慢できますね。
2次まで進んだ男子の半数近くを占めています。
2次試験は周りがほんとレベル高かった。
これはキツイかもしれん。













いや、精華もいいとこだと思いますよ。
さ!ついにここまできましたか!
もう、どうだっていいです!どうにでもなれ!
受かろうが、落ちようが、何だろうが。
・・・・・・・受かってた方がいいけどね。

旅行受験の準備をしているのですが、なかなか荷物がまとまらない。
何を持っていったらいいんだろなー。
とりあえずめっちゃ寒そうなので、それだけは覚悟して行かないとね。
マフラー、手袋、カイロはちゃんと持っていこう。
あと、風邪薬、鼻炎薬にマスク。



向こうでは先輩がすぐ近くのホテルに泊まってるので、一緒に行動できそう。
着いたら多分大学行ってみたりすると思う。
んで、1次試験終わったらみんなで打ち上げするそうです(反省会とも言う
受かってようがなんだろうが!って言ってました。
ま、僕がいっちゃんやばいかも!(汗
波が激しいからなぁ・・・。
いい時は先輩とも勝負できるんだけど、悪い時はお話にならないといった感じだし・・・。
本番に絵の神様が降りてきてくれることを信じよう。

卒業。

2007年2月28日 イベント
さあ、いよいよやってました。
僕もついに卒業です。
高校生活もさよならですね。

明日はおもいっきり最後の高校生活を楽しもう。
んで、アルバムにいろいろ描きまくって、写真とりまくって思い出をつくるのだ。
ぶー。

ああぁぁぁぁぁぁぁ


ほんまおわっとるよ〜。
全然描けませんでした。

モチーフは「人工芝」に「カンパン」。
調子こいてカンパン出しすぎたし。
途中で消した方がよかったな。
芝の方もなんか中途半端。

で、とにかく描きにくい。
画用紙が安物。
HBで描いていても2Bぐらいで描いてる感じ。
そんで鉛筆の粒子がめっちゃ浮く。
とにかく描きづらい!

あとは2次で頑張るしかないですね。
色彩、水彩、立体・・・。
どれも今の僕には運次第って感じだな。
水彩はブロッコリー、菜の花あたりが出てきやすいそうです。
安くて大量に入手できるのが今の時期はそこあたりだから。
今日は、試験直後でしたが頑張って水彩でブロッコリー描いてきました。
ブロッコリーどうやって描くねん・・・・って感じです。

ま、あとで先生に教えてもらったのでこれでもういける。
ドンと来いブロッコリー。

明後日卒業式の予行。そんで明々後日卒業式。
ついに僕も高校卒業です。

まあ、その卒業式の次の日が2次試験だったりするんですが・・・。
さすがに失業式サボってアトリエ行くわけにはいかんしな〜。
困ったな。
がぁ。
なんだよあれ!?
何で!?
何故問題傾向が変わったのですか!

英語が大幅な問題傾向改正を行ったようで、私たち受験生は焦りまくりでした。
とにかく第1問から去年までのとは全然違うくて・・・・
発音問題なんか出てきたり、
「次の問いにおいて、話者が太字で示した語を強調して発音した場合、話者が伝えようとした意図はどれが最も適当か。」
なーんて問題まで出る始末。
あと、内容はそんな難しくなかったですが、長文がめっちゃ多かったです。

そんなこんなで結果は予想できません。
できてるかもしれんし、ぷーかもしれんし。
回答出てますがまだ見ません。

・・・・見ないぞ・・・!



来年センター受けるコンクリート君をはじめ、高校2年生よ。
英語はどうなるかわからんぞ。
どんな問題きても大丈夫なように、いろんな問題やっときましょう。
さあ、やっとこさ通知が届きました!
届いたのは今日のお昼頃らしいです。
通知は昨日には出したんだろうけど、結構遅かったんだろう。
な〜んだ。昨日は首を長くして待ってたのに。

そんでもって

果たして結果は!





・・・・・・じゃららららららららららr





じゃん!

2勝!


嬉しいやら悲しいやらの結果でした。
一番自信あったやつが落ちてた・・・ショック

まあ、でも受かったのです。
受かったからいいのです。

で、何受かったかというと
立体造形とインテリアプロダクトデザイン。
両方デッサンで受かってた。

まさかのデザイン科合格!
190/200点でした!
うわ〜。受かってもた。
落ちとったら悩む事無く、滑り止めは大芸!って出来たのに・・・。
悩むやんけ。
嬉しい誤算です。

でも世間は冷たいぜよ。
今日はめでたい日ではないか。なのに・・・
画塾から帰ると夕飯ない・・・。
うちの母は2階でテレビみとるし。

「ああ、今日なんもないねん。」

・・・そうですか。


負けるな自分!


さ、どうしたんもんかね。
設備的にいくと大芸の方が個人スペースも結構あるっぽくていいんだけどね。
精華はデザインだし就職には有利ですね。
ただ、デザインだからなんか味気ないとこあるんだよな。
デスクワークみたいなとこあるもんね。
デザインか・・・。
昔だったらめちゃくちゃ喜んでもう進路決定!ってなっていたんだろうな。
いろいろ変わったね。

ま、いいや。


センターまでもう日がない。
でも、センターの勉強ばっかしてるわけにもいかんのです。
両立ってのはキツイですね。
なんで、僕はもっと前から勉強してなかったのか。
とにかくやりまくるのみです。

「受験勉強は早めにやっといて損はない!」

去年先輩に言われた言葉を後輩へそのまま贈ろう。
精華は嫌がらせが好きなんでしょうね。

もうね。モチーフはもちろんなんですが、なんですかあの試験受けるときの机と椅子は!
安っぽい長机を並べて安っぽい椅子を置いて・・・。
立体造形はそんな『安っぽい』感じでした。
あんま力いれてないんだろな。立体造形には。
デザイン科に学費は吸収されてほとんど残らないんでしょうね。

そんでIPD(インテリアプロダクトデザイン)の試験の時はちゃんとした机でした。
やっぱ、待遇が違いますな。

精華の試験に行くとあちらこちらで見覚えのある人を目にした。
最初はなんでだろ?って思ってたけど、あう強烈な人みて思い出した。
大阪のアトリエに行ってた人たちでした。
そうやそうや、あの人たちは皆うまいからなー。
精華は推薦あるし、いい滑り止めになるのでしょう。
ちょっと畏縮してしまった僕でした。


試験内容ですが、去年と比べてだいぶ難しくなっていた感じがしました。
穴あきアルミボールなんてのもそうやね。
http://www.ezoya.co.jp/image/almibowl.jpgこんなのに大量に穴が開いたやつ。
どこまでその穴を描くか。
なかなかの曲者でした。

立体表現も「6面体5個以内で」とか数が制限されてあったり。
色彩構成もモチーフが一点だけだったし。
いかにいいアイデアを出すかが試されたような内容でした。
やっちゃいました。
やっちゃったよ。
犯してはならない過ちを。


試験は12時からだったので、8時半ごろの電車に乗って行く。
濃霧で10分電車が遅れる。
テンションさがるなー。
さらに環状線にて。
迷惑行為により、3分発車を遅らすと。
なんだよ迷惑行為って。



環状線に乗っていると今年の夏の思い出が走馬灯のように。
大正。大阪ドームの近く。ここで降りてライブへ行った。
新今宮。プレミアムライブへはここで乗り換えて行った。
天王寺。むふふ。



さあ、大芸につきましたっと。
なんやかんやありましたが、試験開始45分ぐらい前に着けた。
それから昼ごはん食べて(緊張で全然喉に通らない)
あ、大芸って机高くて、椅子は背もたれなかったです。
めっちゃ調子狂うね。

鉛筆やら、ねり消しなんかをマイお気に入りポジションへ置く。
カルトンにクリップセット。


よし完璧!

そしてモチーフを配られる。

・オレンジ
・密封びん
・チェック柄の布

布は2つ折にし、ビンの中には入れてはいけないということでした。

帰りに画塾よって先生に言われて初めて気づいたんだけど、オレンジ剥いたりしてもよかったなーって。
で、半分ぐらいビンの中に入れる。
これインパクト大っしょ。
そうすりゃよかったね。




はい。それでは話そうかな。
過ちってやつを。

回答用紙にデッサンして提出するわけですが、解答用紙にもやっぱ表裏ありまして・・・
で、問題用紙には「の受験番号記入欄に・・・」なんて書いてあったりもして・・・
でも、僕は受験番号記入欄があるほうにデッサンしてみちゃったりしちゃったり・・・

大目に見てくれたら多分受かると思います。

悩む。

2006年10月1日 イベント
精華のオープンキャンパス行ってきました。
精華までの道のりは夏行ってた画塾よりももっちょい向こうって感じだったので、特に迷う事無く、心細くなることなく行けました。

精華の立体造形。
ここに行こうかと思っていたんだ。
でもさ・・・・。

スタッフ(学生)に「どこか行きたいところはありますか?」と聞かれる。
「立体造形のところに行きたいです。」
そうすると、このように丁寧に分かりやすく、説明してくれました。
「立体造形はあそこに綺麗な校舎があって、その向こうに建築中の校舎があって、その向こうにまた綺麗な校舎があって、そしてその向こうにある汚い校舎です。」

・・・・実際汚かったけどさ・・・汗

まあ、下町の鉄工所みたいなとこで楽しそうでしたよ。
体験もしてみました。
溶接したり、鉄を切断するやつや、曲げるやつを使って実際に作品も作ってみましたよ。
楽しいなぁ。
で、学生さんと話とかしてみたんだけど、やっぱ、立体造形とかは就職は・・・キツイとの事でした。
だろうなぁ・・・もうこっち系になると「芸術家」って道なんだろな。特に精華は。
大芸ならまだジュエリーとかそういうの作る道もあるとか言ってましたが。
精華でもできるかもしれんけど。

母上はやはり、就職もして欲しいようです。
芸術やりたいならやったらええけど、ちゃんと就職もしてくれって。
そうなると、精華の立体造形はキツイか・・・。
工芸とかで就職考えるなら大芸なのかな。
設備的にいっても大芸の方がいいかな?って感じ。

でも、精華もデザイン科はすごかった!
流石精華って感じ。
いいな〜プロダクト。
前まではデザイン志望だけあって、今になって気持ちが揺るぎだす。
いいなぁ〜・・・・いいなぁ〜・・・・

よし、精華受けるならプロダクトにしよう!
うん!倍率高くなるけど!
精華のデザインはレベル高いからなぁ。
色彩構成でいくって手もあるけど、正直自信ないし・・。
1ヶ月で出来るだろうか。

やれるだけやってみよう。
行ってきましたオープンキャンパス。
はるばる大芸まで。
往復4時間かかりました。
往復だけで3000円ぐらいとんで行きました。
いんや〜、「2度と来るかァ!」って言いたくなるねw

でも、電車は夏の修行のおかげでとくに辛くもなかった。
しかし!暑い!
台風くるくる言いながら馬鹿みたいに晴れた昼。
なぜこんな時に限って夏は冷房ガンガンに効かせてた阪急が!
全然冷房効いてないっすよ!
なぜですか!
暑いですよ!

大芸に着く。とりあえずグルグル見て回る。
広い広いと言われてるだけはあるなぁと思いながら歩く。
ぶっちゃけどっかのマンションいっぱいの住宅地でも歩いてる気分だ。
大学の敷地を歩いてる気はしません。



とりあえず金工見に行こう。
向かった先は金工の作業所なんかがあるとこ。
・・・なんか暗い。
雰囲気暗い。
空気が湿気てる。
いや、実際台風の影響で湿気てるんだけどさ。
それだけじゃない、なにか影が薄いのだ。

・・・・。

作品を見てみる。
あれ?なんかショボ。
OC程度で出すのなんてこんなもんってことなのか?
卒製はもっといいのがあったのになぁ。
がっかりだよ。
なんか行く気がちょい喪失してしまったなぁ。


プロダクトデザイン見に行く。
おお。流石だな。
ふーん。


陶芸見に行く。
余りにも陶芸の作業所が存在薄すぎる・・・。
これはあそこまで歩くのに勇気がいるな。
やめておこう。


ガラス工芸見に行く。
これは最近出来たんだっけ?
最新の設備が整ってるとか整ってないとか。
ここではちょっとしたガラス細工の体験が出来ました。
うん。高感度↑UP!
ここの作品はなかなか面白いじゃん。
ガラスは綺麗だなぁ〜。

ガラス工芸の作品が展示してある場所へ。
なにやら重い空気が立ち込めています。
学生がいました。

・・・・・・・・・。

就職について本気で悩んでいます。

・・・・・・・・・。

失礼しました。




帰る頃になると雨が降ってきた。
USJ
いえぇぇい!
行ってきたぜUSJ。
短い時間でしたがなかなか楽しめましたよ。
昨日は降水確率70%と言われてましたが、今日になると40%まで下がってました。
ちょい降ったけどね。ポツポツと。
でも、傘さすまでもない程度。
ラッキーでした。


朝。
ある夢で予定よりもかなり早く起きる・・・・

・・・睡眠不足です・・・・。

こんな時になぜこのような夢を見たんだ!w
もう1度寝ようにも寝られない。
ちょっとドキドキしてました。
あっち系の夢です。はい。


バスに乗りいざUSJへ!
途中のバスの中ではアカペラでのカラオケなんかをやってちょいと盛り上がる。

この日はわずか4時間ほどしか行動時間がない!
あまり乗れないかも!って思ったけど、4つのアトラクションを回ることができました。

「Back to The Future」
スタッフのやる気無い芝居を見た後、デロリアンへと乗り込み、ガッコンガッコン揺れまくり!
ちょいと酔いました・・・。

「Jurassic Park」
経験者は語る。
「あれは嫌だ」と。
しかし、その意見を無視し、怪しげなボートに乗り込みます。
そのボートに乗り恐竜ツアーをした後なんか問題発生!
あの、映画でもあった、恐竜が逃げ出すやつね。
そして、ついにクライマックス。

どのくらいだろう?ずいぶん高いところから急降下!
ほんぎゃあああくぁwせdrftgyふじこlp!!
1番前に乗っていたため、おもっきり水をかぶる。
体はレインコートでガードしてたけど、頭はビショビショになりました。
でも、こういうの好きかも。
ちょっと迫力あるのも乗ってみたいじゃん。

「JAWS」
端っこ濡れます。
これはスタッフの安っぽい芝居で進めていくアトラクション。
スタッフ次第でめっちゃおもんなくなりそうですね。
ぐはぁぁぁ!!!ぐはぁぁぁぁ!
ってジョーズが襲ってきます。
スタッフが間違って燃料タンクをライフルでぶち抜いて、爆発するシーンも。
なかなかの迫力です。
熱いぜ!火が!

「Water World」
これはブルーシート、及びその周辺の席に座るとめっちゃ濡れます。
バケツやなんやらでぶはっ!っとかけてくれます。
容赦なしでやってきます。
ポンチョあるなし関係ありません。
頭からおもっきりかけられた人もいました。

これはスタントがすごい。
けが人出てもおかしくないと思う。
おちゃらけた感じだけど、ちゃんとしてらっしゃるのですね。
どっかで滑らないかなーwっと期待してましたが、そんなことありませんでした。
これまた火薬なんか使って迫力でてますね。
でもまあ、B’zのライブほどではないですがね。

その後シュレック行こうかと思ったけど、時間が残り30分。
シュレックってアトラクションの時間が25分もかかるみたい。
待ち時間も20分だったし、それでは集合時間に間に合わないので、断念してお土産を買うことに。

お土産もいろいろあるねー!
ぬいぐるみが高い!
これで1200円!!?ってのもいっぱいある。
こんなちっちゃいのに・・・・!


・・・帰りのバスはしんどくてじっとしてました。
でも女の子元気やね。
ずっとはしゃいでたよ。



今日は疲れたから早く寝たいとこですが、そうもいかない。
オイラの大切な友達が明日誕生日なので、日付変わったらメールしたらなな。

それまでお勉強たい。
B’z Network LIVE in JAPAN @ Namba Hatch
おつかれ〜〜〜〜。
つーかほんとに疲れた〜〜〜。
これぞLIVEって感じのLIVEでした。
狭い中にぎゅうぎゅう詰めにされて、わーわーやってきました。


学校も始業式でした。
僕は掃除して、始業式して、ホームルームして帰れるのもとすっかり思っていたのでした・・・・。
実際は・・・。
がっつり初日から6時間。
一方僕は、授業の用意全く持ってこず!
ピンチ!
授業があるのは世界史、現文、Reading

世界史・・・先生が行方不明で自習。
なんだこれ?世界史の先生初日から来てない。電話しても連絡とれないらしい。
まあ・・・なんやしらんけど助かった。

現文・・・プリントだったんで問題なし。

Reading・・・教科書をコピーしたプリントを貰ったので大丈夫。

とまあ、なんとか1日を切り抜けたのでした。

その後急いで大阪へと向かったのでした。
急いで行ったのですがこの日LIVEの開始時間はなんと1時間オーバー。
スタッフモタモタしてんじゃねーよ。
集合場所周辺には、「1人で行く方、同行させてください!」という人も。
中には千葉から来てる人もいた。
・・・ギャンブラーです。



席は200番〜か、400番〜がよかったな・・・。
多分席に座れたんだわ。
座れるってことは、前の人が邪魔になって前が見えないって事がほとんどなくなるってこと。
ちょっと斜めになってるからね。
僕は300番〜で、立ち見だったんよね。
それに前に身長が2m近くあるトーテムポールみたいな人おるし。
見えねー!っての。
トーテムポールくんのおかげで稲葉さん全く見えず!!
でも、大田くん(サポートメンバー)めちゃくちゃ見えるんですけど!
松本さんは頭と頭の間からかろうじて・・・。
しかし、しばらくするとなぜかだんだん右に寄っていって、ばっちし見えるポジションに!
めちゃめちゃ近い!
なんだこれ!!!!
くっそー!一番前がうらやましい!
めっちゃ触れる距離じゃん!
普通にタッチなんかもやってるし!
いいなー!!
どうせならバッチリ見えるとこで見たいな〜と思いましたね。
まあ、ここにこれたこと自体すばらしいことなんだからよしとしよう。
ネットで配信されるのっていつなんだろう?
見てみたいなぁ。
僕写ってるかもよ?
カメラが僕の並んでる列を撮っていました。
僕もガッツリ写ってるはず。
カットになる可能性もありますが・・・。


さぁ、もうそんな雑談はいいでしょう。
途中携帯でこっそり写真を撮ったのかなんかしたのか、スタッフに摘み出された人もいましたがいいでしょう!
わずか2曲目で汗だくになりましたがいいでしょう!
僕の前にいた人がめちゃくちゃ汗かいてて、シャツがベチョベチョでしたけどいいでしょう!
つーかめっちゃ汗臭い会場でしたけどいいでしょう!
眠いので、この日のメニュー発表して寝ます。
まぁ、ばっつし覚えてるわけでないので、少し違うかもね。
自信ないとこ多数あり。



1:ALL-OUT ATTACK

2:juice

 B’zのLIVE-GYMへようこそ

3:ピエロ

4:ネテモサメテモ

5:ゆるぎないものひとつ

6:Real Thing Shakes

7:DEVIL

8:Brighter Day

9:HOME(英詩)

10:Tak Solo(Jeff Beck「Cause We’ve Ended As Lovers」)

11:雨だれぶるーず

12:MONSTER

13:愛のバクダン

14:LOVE PHANTOM

15:衝動

16:SPLASH!

17:ギリギリchop

18:Run

6〜9ヤバイ!
英語ONLYヤバイ!
ってかDEVILヤバイ!

順番これであってるか分からんけど、ヤバイ!
DEVILちゃんと聴いたのこれが初めて!(海外でのみ売られているため)
HOME最高!
英語だから歌えねぇ!
「ほぉ〜〜〜む」
のとこしか歌えないyo!

1 2 3 4