花粉症?

2007年3月5日 芸術
なんかだんだんと花粉症か風邪か新手の病気なのか何か分からなくなってきた。
風邪っぽいけど、風邪じゃない。
花粉症がひどくなるとこうなるのだろうか。
もう、訳分からんです。
なんか耳鳴りしてきます。
摩訶不思議な虫が部屋の隅にいました。

昨日はバリバリの暖かさでした。
春ですね。
まだ3月入ったばかりなのに・・・。
で、今日は雨か。
ふぅ・・・テンション下がるなぁ。

金沢の対策をしているのですが、全然分からん。
色彩はいったいどうしたらいい?
先輩曰く、去年やった対策だと色彩はバックは白く残すらしい。
しかし、グァッシュを使っても良くなったので、どうなるか分からんと。
先生は京芸みたいにやれと言う。
しかし、失礼だけど先生は金沢の事知ってていってるのかなぁ・・・。
京芸はバックとかもガッツリ着彩していくし〜・・・でもそれだと去年とは大きく違ってしまうしなぁ。
過去の合格再現作品を見てもやっぱりバックは白く残してある。
むぅぅ・・・。


京芸の試験あたりから一気にアトリエの人たちと仲良くなってきた。
ま、京芸の受験終わったから来なくなった人も大勢いるのでちょっと残念。
で、先輩と話しているとやっぱ勉強なるなぁっってすっごい感じる。
僕はこのまま国公立受からんかったら精華行くことになるんだけど、ほんとうにいいのかな?って気になる。
やっぱ、1年くらい浪人してでもしっかり勉強して、国公立行ってってした方がいいのでは・・・。
いろいろと悩むこといっぱいです。
でも、浪人は辛いこといっぱいだからな。
どっちがいいかは分からないや。







花粉を防ぐマスクをしてみる・・・・・・・・・・キャシャーンみたい・・・・・。




.
最近そんな風に思えるようになってきました。

何故かは・・・忘れた・・。

とにかくいいもんだよ。
物の見方なんかも変わってくるしね。
違う面から見ることができたり。

さあ、もう試験まで1週間切りました。
早いもんです。
僕の色彩もここ数日で飛躍的に進歩しました。
僕の場合形で表現しがちなので、もっと色で表現しろとよく言われます。
そこらへんがだいぶ改善されてきた。
まだまだですけどね。





昨日、梅田のBook 1-stで誕生日占いみたいな本があったので、暇つぶしに読んでみた。
僕の誕生日を調べてみる。

「・・・・芸術、デザインの仕事に就くと成功する・・・」

おお!
誕生日ってちょっと怖いぜ!
そういや僕と同じ誕生日の人が1人友達にいるんだけど、その人も芸大いくしな。
すごいね。誕生日。
誕生日なめたらあかんね。





昨日まで僕はアトリエの先生に浪人生だと思われていたようです。
「だって、はじめ見たとき『もう後がない』って顔してたもん。」
って言われました。
なかなか酷いこと言ってくれますね。
ちゃんと僕は現役だと訂正しました。
そしたら先生

「よかった〜!じゃあまだ来年もいけるんやね!」





おい。





.

スランプ

2006年10月5日 芸術
やばい・・・・スランプだ・・・・。

デッサンが出来ない。
全然形がとれない。
単純な形なのに、全然とれない。
あと1ヶ月なのに〜・・・・。

うっすらと

2006年10月4日 芸術
精華はイテリアプロダクト。
大芸は工芸。

こんなとこにしてみよう。

大芸はともかく精華はキツイ。
推薦だけでは受からんかもしれん。
とりあえず、推薦は午後と午前の2回受験をしてみる。
午前はデッサンで、午後はデザインで。
推薦だめなら一般もいくつもり。
デッサンはちょい・・・な。
レベル高い。
なので、僕の技量でいけるか不安だ。
そこで、デザイン。
4時間でなんとか考えてアイデアまとめて完成までもっていかなくてはならないわけだけど、いいのが思い浮かんだら高得点を狙いやすい。

と、いうことで、とりあえずやったことなかったので、課題を先生から頂きました。
「CDラック」
これを自由にデザインしろと。
ふと思う。
デザインって結構数学とか出来なあかん系?

・・・・不安。

なかなか難しいんやわ・・・。
いかにユニークに発想できるか勝負ですね。
しかし、ユニークすぎて機能を果たすことができなければ、ダメですよね。
そこがデザインの難しいところ。
こんな仕事なのか・・・デザイナーってのは。
ちょいと不安になるのでした。

暑い

2006年8月9日 芸術 コメント (3)
もうすぐ苦手な色彩があります。
どうしよう・・・アイデアが浮かばない・・・。
テーマは
「祭りの太鼓、太陽、涼風、遠雷・・・夏のにおいがする」
つまり夏っぽいのを描けってことなんだろな。


夏・・・・セミを捕まえようとしてオシッコかけられる。

夏・・・・海に入ってクラゲに刺される。

夏・・・・プールに行ったのに日焼け止めを塗らなかったばかりに死ぬような思いをする。

夏・・・・部活であまりの暑さに鼻血だしてぶっ倒れる。


・・・・はぁ。最高だな夏。

「固定概念にとらわれずに」とよく言われます。
もう分からん。
僕は画塾を夏休み変えてみるよ。
もう、決めた。
夏の補習も取ったが、もういらねぇ。
修行じゃ。

その画塾はシステム的には今のと大差ないようですが、圧倒的に違うのもがある。

それは、時間。

1日でデッサンに色彩と2枚も描くそうだ。

・・・・これはあっさり言っちゃったが僕にとっては地獄だ。
今の画塾では、夏期講習では3日かけてデッサンに色彩を仕上げる。
そんで、合評といった具合だ。

うん。デンジャラス。

でも、決めちゃった理由にはもう1つある。

一つは周りのレベルの違い。
今年は去年に比べて格段にレベルが下がっている。
自分でいうのもなんだが、今の画塾では僕はトップクラスだ。
でも、これは僕が上手いんじゃなくて、周りが下手なだけ。
「宝塚にでも行けたらいいか〜」みたいな考えを持つ人がほとんどのようだ。
注:宝塚は下の下といった具合なレベルだそうです。
正直なところ学校でやってる鉛筆デッサンの方がはるかにレベルが上。
学校>画塾、これいかに。

やっぱ、士気ってのは大切だと思うんよね。
周りがハイレベルだと、士気も高まるってもんよ。
それか、ドン底まで下がるか・・・だ。

前者であることを祈って頑張ろう。
今頑張らなくていつ頑張るんだっっての。




しっかし困ったことがある。

交通費だ。
片道おそらく1千円は軽く超えている。
・・・・困ったな。

あと、勉強の方。
・・・・・ドンマイだな。



さらに・・・・・
その画塾の存在を僕はまだ確認できていない・・・。

ネットで探そうにも名前が分からない。
教えてくれた友達に聞いたが、家族全員忘れてたそうだ。

・・・・気合だ。
こうしてまた花粉とのバトルが始まるのでした。

今日は画塾で始めて「立体」なるものに挑戦してみました。
テーマが「飛翔」でそれをイメージして画用紙で立体を制作する。

とりあえず飛翔っぽく、ぐぁ〜っとしてみました。
「to be to be ten made to be」って感じで。
へ〜。日記の字数がアップしたんだ〜。

最大10000文字だってさ。
そんなに書かねーっつーの。
でも、書く人は書いちゃうのかな〜

・・・やってみようかな?w



嘘ですけどね。

さすがにそんな暇人ではないですよ。
ってかネタがないですし。


学校の美術の話

今日今までやっていた課題が終って、次の課題へと移りました。
その課題とは、「立体イラストレーション」ってなやつです。

立体イラストレーションとは、立体作品をイラストレーションにするために、写真撮影をして、その写真自体を「作品」として表現するものって感じです。

「イラストのテーマは自由設定。
最後にプレゼンテーションによる発表を行ないます。」


とか書いてるし・・・。


うわぁ〜キライ。
プレゼンキライ。
いい加減なもん造って、「テキトーに造りました♪」なんてプレゼンも出来んしな。
自由ってキツイね。

ま、どうしても思いつかなければ、そんときは
「神が舞い降りた」
という理由でなんかピカソ以上に不思議な作品作っておこう。

ん〜。テーマはどうしよう・・・・。

「好きなもの」とか、今の時期的に「雪」とかそんな感じかな。
何か個性溢れるものがいいんだけどな〜。
個性か〜。

個性ってなんだよ〜。